ダニでどんな被害が出る?

query_builder 2024/09/22
コラム
画像1700
画像1700
ダニは高温多湿な環境を好み、特に梅雨~夏にかけて繁殖します。
その結果、人間にさまざまな健康被害を与えます。
今回の記事では、ダニでどのような被害が出るのかを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼ダニによる直接的な被害
■ダニに刺されると初めは何も症状がありませんが、数時間~2日後に赤く腫れ、かゆみが生じます。
治るまでには1週間ほどはかかるでしょう。
ツメダニ・イエダニなどが、夏に活動を活発化させます。
▼ダニによる間接的な被害
■アレルギー反応
ダニの死骸や糞を吸い込むことで、ダニアレルギーが起こるケースがあります。
ダニアレルギーの素因を持つ方は喘息・鼻汁・流涙などの症状が出るでしょう。
これらの症状は夏場に限らず、1年中見られます。
■食品への影響
ダニは食品、特に小麦粉等の粉製品に大発生します。
アレルギーの素因がない人であれば食べても問題ありませんが、素因がある場合は喉が腫れたり喘息が起こったりするので要注意です。
場合によっては呼吸困難になるので、ダニが発生しないように何らかの対策を講じなければなりません。
▼まとめ
ダニは直接的な皮膚への影響からアレルギー反応まで、さまざまな健康被害をもたらします。
特に夏場は注意が必要です。
ダニの被害に悩まされている方は、土浦市にある『土浦 害虫・害獣駆除相談センター』までお問い合わせください。
適切な方法で駆除して、安心して生活できる環境を取り戻しましょう。
----------------------------------------------------------------------

土浦 害虫・害獣駆除相談センター

住所: 茨城県土浦市下坂田

電話番号: 029-869-6618

----------------------------------------------------------------------